こんにちは~。りこ(しろくま)です。
今回は、私が専門としている、七種競技(ヘプタスロン)について
ご紹介したいと思います!
さまざまな競技を行う混成競技
陸上競技は、100mやハードル、高跳びなどの単一の種目だけでなく
複数の競技をひとりで行う「混成競技」という種目があります。
「七種競技」は、この混成競技のひとつです!
混成競技は2日間にわたって行われ、各々の競技の記録を得点に換算し
その合計得点を競う陸上競技種目です。
性別や年代によって、行う種目の種類・数が違うので
これらをまとめて「混成競技」と呼ばれています!
中学生 | 高校生 | 大学生・社会人 | |
男子 | 四種競技 | 八種競技 | 十種競技 |
女子 | 四種競技 | 七種競技 | 七種競技 |
現在は七種競技がオリンピック種目ですが
1984年までは、この五種競技が女子混成競技のオリンピック種目でした!
ほかにも室内種目として五種競技があり、過去には三種競技もありました。
ちなみに私は、大学2年生から七種競技をはじめました。
なので、四種競技はやったことがありません。
海外圏(特にヨーロッパ)では、とても人気な競技で
この混成競技の覇者は
男性(十種競技)=King of Athlete
女性(七種競技)=Queen of Athlete
と称されます!
クイーンオブアスリート、、なりたい。なります。
七種競技で行われる種目
七種競技で行われる種目は、以下の7種目です。
- 100mハードル
- 走り高跳び
- 砲丸投げ
- 200m
- 走り幅跳び
- やり投げ
- 800m
この七種目の合計得点を競います。
※①~④=1日目、⑤~⑦=2日目に行います。

見ての通り、割とハードです(笑)
七種競技の練習
練習に関してですが、七種競技の七種目を毎日フルで行うことは
はっきり言って不可能です。(笑)
なので私は、自分の心と体をコントロールするトレーニング、
体幹を鍛えるトレーニングをほぼ毎日行うようにしています。
自分の心体をコントロールできる能力は、
七種競技の全てに必要な能力なので、欠かせないトレーニングです。
また、七種競技は7分の6の種目(砲丸投以外)が「走る」要素なので
「走る」トレーニングをベースに、「跳ぶ」「投げる」トレーニングを+αとして日々行っています。
基礎的なベースがある上で、得意種目を磨きつつ
苦手種目も底上げしていくことが大切だと思っています。
ちなみに私は、走高跳と800mが苦手で
この2種目で順位がガクッと下がるので、2020年からはそうならないようにしたいと思っています(笑)
七種競技の魅力
最終種目の800mを走り終えた後は、
出場選手みんなであいさつをしたり写真を撮ったりします。

七種競技って、やっている選手側も楽しいですし、
1種目ごとに順位が入れ替わって最後の最後までどうなるかわからないので、
見ていただいている観客側にとっても、すごく面白い競技だと思います。
各選手それぞれ得意種目・苦手種目・無難種目があって、
選手一人ひとりの個性や戦い方が違うので、そういう面でも面白い競技なんです。
まとめ
聞いたことはあっても、詳しくは知らないという人が多い混成競技。
少しは興味を持っていただけたでしょうか?
あっと驚くパフォーマンスをお魅せできるように頑張りますので、
応援していただけたらとても嬉しいです…!
七種競技や混成競技に、1ミリでも興味を持っていただけたら幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
社会人1年目から全力で精進していきますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします!