アスリートのつぶやき

“Power is nothing without control” プロがやる!身体を使いこなすためのトレーニング

ゆういちろう

ご無沙汰です~

ゴールキーパーのゆういちろうです!

急に涼しくなりましたが、皆さん体調崩してないですか?

いきなり余談ですけど、最近 “Healthy”な生活にはまっております。

体に良いものを食べて、良い生活をして。身体が喜びの声を上げているのを感じています。

要するに健康ヲタクですね(笑)

プロアスリートがやるトレーニングとは?

さてさて、前回記事を書かせていただいたのが3月で、気づけばもう秋…

早いですね~

こんな時英語ではこう言います(笑)

“How time flies”

半年ぶりにこのノリきたか~と思っている皆さん!

残念ながら今回は少しボケ削減でいきます。

誰がCO2やねん(笑)

ということで、相変わらずグダグダなこんな私ですが

サッカー選手ってどんなトレーニングしてんねんと、

質問頂いたので答えようと思います!

今回は私がジム等、個別で取り組んでいるトレーニングを紹介します!

自重トレーニング
ゆういちろう

初動負荷とHIIT

筋トレ系は自重とフリーウェイト

いや、言うん早いて(笑)

初動負荷トレーニング

私は、サッカー選手として、人として常に意識している事があります。

それは ”リラックス”

脱力です。

どういうことかと言うと、まあ簡単に言えば

”何事も力んでは本来の力を100%発揮されない”

みたいな感じですかね?(笑)

要するに、これです(笑)↓

筋肉ばかりにフォーカスされがちですが(されてるんかな?※定かではありません)

それ以前に、可動域や柔軟性だったり、連動、人間本来の体の動き、体の操作性が1番重要だと思っています。

いくら筋肉があっても、それを使いこなせないことがトラブルの原因だったら意味がないですよね?

博士

筋肉をつけるのと、使いこなすのはまったく別。

アスリートに重要なのは使いこなす事やねんな!

特にゴールキーパーは、身体の使い方が重要なポジションなので

プロになると結構取り組んでいる選手は多いと思います!

“Power is nothing without control”

制御なくしてパワー意味なし

私の座右の銘です。

※決してこれだけが座右の銘ではありません。

なので初動負荷と同様、身体の使い方もトレーニングしています。

例えば、股関節や肩甲骨など。

ゆういちろう

股関節、肩甲骨、骨盤はほんまに大事!

何言うてんねん(笑)て感じですよね。

けど、言語化するのが非常に難しいんです!

(私が伝えたい事わかる人いたら教えて下さい。一晩中語り合いましょう!)

理論的にはこんな感じです(笑)↓

肩甲骨関連でいえば、私は毎朝必ずストレッチをするんですけど

”棒体操” というものも必ずしています!

↑もう少しあるんですけど、まあこんな感じですね。

初動負荷から色々脱線しましたが、

一言でまとめると ”Power” ではなくて ”Control” のトレーニングですかね。

柔軟性、可動域、連動、操作性。

この領域は奥が深すぎて、言語化はできません。よって答えれません。すみません(笑)

誰や~、この質問くれたやつ。難しすぎるねん(笑)

誰か領域展開してもろて。

たしかこんなアニメ流行ってたような…

#ベクトルは常に自分

座右の銘です。※決して座右の銘はこれだけではありません。

HIIT

ご存じの方も多いかと思います。

タバタトレーニングですね。

なんやそれ? と思ってる皆さんはこちら↓

このトレーニング後は立てません(笑)

ゆういちろう

これだけは冗談ちゃうで~

私は身体のコンディション維持の為に取り入れてます。オフシーズンは絶対必須!

20秒間100%でトレーニング、10秒レスト、そして20秒またトレーニング。

これを8セット(計4分間)行います。

基本4分間というのは、変わらないんですけど種目によっては

30秒トレーニング - 10秒レスト - また30秒トレーニング ×6セット

↑こんな感じですることもあります。

いずれにせよ、半端ないです。(笑)

ダイエットなど健康維持にも持ってこいだと思うのでお勧めです!

たった4分ですよ。忙しい方にもお勧め!

あと自重トレーニング(筋トレ)も、タバタトレーニングで行うこともあります。

(腹筋、背筋トレーニングや腕立て伏せなど)

腹筋に関しては、呼吸や腹圧などのトレーニングはまた別です。

これに関しては、割愛。説明できません。(笑)↓

https://physio-hasegawa.com/2018/07/21/abdominal-pressure/

多少下記の筋トレと重複する部分もあるので、次で紹介しますね!

筋トレ

既に感じておられるかとは思いますが…

実は私、基本的に筋トレはあまりしません(笑)

……

ほんまにアスリート?(笑)

筋トレはするんですけど、皆さんのイメージするジムで行い、マシンを駆使するような

”ザ筋トレ” ではないんです!

マシンを使って筋トレっぽい時と言えば、スクワットくらいです(笑)

ゆういちろう

ちなみにスクワットは自分の体重の倍は上げなあかんらしい、知らんけど。

”サッカーはケツでするスポーツ。” そう言われるくらいお尻は重要です。

なのでお尻のトレーニングはマシン以外でもします!

やはりここでも “Power” よりかは “Control” 要素も取り入れたトレーニングになります。

連動、バランス、体幹。

理論としては↓

イメージとしては↓

まあこんな感じです。

地味が1番きつい(笑)

まとめ

いかがでしたか?

意外と派手なトレーニングはなく、地味なトレーニングばかりなんです!

今回私が紹介させて頂いたトレーニングは、科学的な要素が多く奥が深すぎるので

GK SPORTS史上1番意味が分からなかったと思います。(笑)

私自身も、途中から何をどう伝えれば良いか混乱してしまい…(笑)

本当はもっと股関節や肩甲骨、骨盤などについて語りたかったんですけど、

難しすぎて…(笑)

ただ1つだけ皆さんに、この記事を通して伝えたいことがあります。

それは、

“Power is nothing without control”  と ”リラックス”

…….. いや、2つやないかい。

ゆういちろう

股関節や肩甲骨、骨盤は日常でもほんまに大切!(そしてリラックス)

初動負荷トレーニングや自重トレーニングは

”そもそも人体とは”

という部分にも繋がっているので、是非皆さんも試しに取り組んでみて下さい!

例えば、姿勢が良くなったり。姿勢がよくなることで、怪我や身体の痛みがなくなったりと良いことしかありません!

HIIT(タバタトレーニング)は短時間でできるので、忙しい皆さんにも運動不足解消やダイエットなどにも活用して頂きたいです!

同じメニューのタバタトレーニングを何セットもやるのではなく、1セット(4分間)で120%出し切って下さいね(笑)!

最後に余談ですが、私実はヨガも少しだけしておりまして(笑)

呼吸、リラックスなどの要素に加えて、奥が深い…

ヨガ詳しい方おられましたら教えて下さい!

という感じで、今回は私が日々取り組んでいるトレーニングを紹介しました。

(恐らく紹介になってないでしょうけど。申し訳ないです!)

まあ取り組むべき事が多すぎて、時間が足りません(笑)

トレーナー

まあ伸びしろやんな!

少しでも皆さんの健康の、トレーニングのヒントになれば幸いです!

ではでは!

“Power is nothing without control”

ABOUT ME
2022年3月入社。 副業サッカー選手。 何事も”楽しむ姿勢”を大切に日々色々な事に挑戦していきます!