突然ですが、楽天市場に出店されているショップの皆さん。
買っていただいたお客様にショップ名って覚えてもらえていますか?
「ショップ名?買ってくれたんだから覚えてくれているのでは、、?」
そう疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、楽天ユーザーの多くはそのショップで商品を購入したにも関わらず、ショップ名を知らない方が多いんです。
でも、買ってくれたのにショップ名を覚えてもらえていないのはなぜ?
ショップ名を覚えてもらうことってなぜ必要なの?
そこで今回は、ショップ名を覚えてもらえていない原因と覚えてもらうメリット、そしてその対策として活用するショップが増えているフォローメールについて記事にしていきたいと思います。
そもそもショップ名を覚えてもらえていないのはなぜなのか?
“楽天市場で買った”という感覚
楽天市場は、スーパーセールやポイントキャンペーンなどのイベントがたくさんあって、そのたびにお客様はお得なお買い物ができるので、集客力の高いモールですよね。
特に現在はコロナ渦で、ネットショップにより力を入れていこうと新店舗もどんどん増えていて、競争が激しくなっています。
そんな中、他のショップさんと差別化するために、多くのショップさんが自社負担でポイントをつけたり、送料を負担したりと様々な工夫をしてくれているからこそ、私たちはよりお得にお買い物ができていますし、ネットショッピングを楽しむことができています。
しかし、楽天市場の多くのお客様は、”楽天市場で商品を買った”という意識が強いので、「じゃあどのショップで買ったの?」と聞いてみると、ショップ名までは覚えていないっていうことがかなり多いんです。
実際に私も、楽天市場でよくお買い物をするのですが、「セールだ!今買うとポイント○倍だ!」「クーポン使えるから安いぞ!」と、お得な情報についつい目がいってしまい、ショップ名は印象に残ってなかったり、あるいはその時は覚えていても、別のショップで買い物をすると忘れてしまっていたり、、。
「それって楽天のどのショップで買ったの?」と聞かれると、
あれ?そういえば何て名前のショップさんだったっけ?
と、なるんです。
“フラッと立ち寄ったお店”という感覚
例えば、実店舗で考えると、、
お出かけ先でフラッと立ち寄ったお店に美味しそうなコーヒー屋さんがあって、買ってみるとすごく美味しかった!
ふと、「そういえばあのお店のコーヒー美味しかったな~。」と、思い出し、他の場所に店舗ないのかな?ネットで買えたりしないのかな?と思った時、お店の名前を忘れてしまっている、、。
こんな経験ありませんか?
実は、この”フラッと立ち寄ったお店”というのが多くの楽天ユーザーのショップさんに対する購入時の感覚なんです!
お客様は1度購入しても、その購入時の情報をほとんど覚えていません。
それどころかお店の名前さえ忘れていることも多いのです、、。
そういった状態で、もし、もう1度その店に行ってみようと思ったときには、改めて思い出せる範囲の情報で調べるか、あるいは探すのが面倒で調べること自体をやめてしまうか、のどちらかになることが考えられます。
さらに、せっかく調べ始めても、他のお店に目移りしたり、違う店舗へ行ってしまう可能性もあります。
せっかく気に入ってもらえたのに、お店の名前を覚えてもらえてなったことで、リピート購入の機会を逃してしまっているなんて、もったいない、、。
そう!とってももったいないんです!!!
では、どうやってショップ名は覚えてもらえるのか?
売れてるショップはどんな施策をしているのか?
それを解決できるのが「フォローメール」なのです!
フォローメールの活用がおすすめ!
フォローメールとは、購入していただいた方へ商品到着のタイミングで、購入のお礼と「商品いかがでしたか?」という内容で送られるメールです。
なんとこのフォローメール、皆さんが1度は目にしたことがあるであろう”ショップカード”の役割を担っているんです!
フォローメールはショップカードの役割!?
本来であれば、ショップカードは商品に同梱されていたり、購入時の手提げ袋の中に入っていたり、レジカウンターの横に置いてあったりしますよね。
ショップ名を忘れてしまった、、
そんな時にショップカードが手元にあることで、お店の名前を思い出すことができたり、ホームページを確認することができたり、商品やショップの情報を調べることができるので、再来店につながる確率を高めることができます。
また、友人に「こんな店があったよ」と紹介もしやすくなったり、場合によってはその友人に渡すことができるため、新規顧客の獲得につながる可能性も高まります。
すぐには購入につながらなくても、今度買おうとお店や商品をブックマークしてもらえたり、紹介した友人がさらに紹介してくれれば、より多くの方に知ってもらえるようになったりと、良い循環が定着してくるわけです。
ショップカード、恐るべし、、
購入したときは印象に残っているお店でも、時間が経つとそのショップのことを忘れてしまうのは自然なことです。
しかし、ショップカードを手に取ってもらうことで、お客様があなたのお店を思い出してくれる機会が増えますよね?
このショップカードと同様の導線をフォローメールを送ることで作ることができるんです。
様々なショップさんが商品を販売されてる中で、お客様は商品情報や価格、レビューでの比較検討をするので、結局どのショップで買ったのか分からない状態に陥りやすいです。
そんなときに、ショップさんからのフォローメールが届くことで、「そうそう!このショップさんで買ったんだ!」と、改めて認識してもらうことができ、購入後にも丁寧なメールを送ってくれるなんてしっかりしたお店だなーと好印象を持ってもらうことにもつながります。
つまり、ショップを運営するうえで最低限やるべきツールなのです。
フォローメールはなぜ必要なの?
売れてるショップ様の多くは、こういったフォローメールのように、購入してくれたお客様へのアフターフォローをしっかりとやっています。
例えば、あなたがネットショップで何か購入したとしましょう。
「ちゃんと届くかな?」と不安な中で、商品が届いた後、何も連絡がないショップさんと、購入のお礼だったり、何か不具合ありませんでしたか?と購入後も気にかけてくれるショップさん、どちらのショップさんが印象に残りますか?
私なら後者です。だからこそ、1度買っていただいたお客様を大事にしていただきたいんです。
発送したらショップさんとお客様との関係が終わりなのではなく、アフターフォローをしてこそリピーター様はついてくれます。
もちろん新規顧客を増やしていくことも大切ですが、お客様とショップ様との信頼が生まれることで、「このショップでまた買いたい」と思ってもらえるような長く使っていただけるショップになっていけるのではないでしょうか?
今やネットでなんでも買える時代。
EC業界に多くのショップさんが参入してきている中で、せっかく数あるショップさんの中から、自分のショップの商品を選んで買ってくれたのに、ショップ名を覚えてもらえてないなんてもったいない!
まずはフォローメールを送信することから始めてみてはいかがでしょうか?
今回は、私の想いを書いてみた記事でした!
次回もお楽しみに~!
フォローメールをまだ送っていないショップさん、または今送っているフォローメールを自動化し、より細かなアプローチをしていきたい!というショップさんは、是非「Step Coupon|ステップクーポン (step-coupon.com)」からお気軽にお問い合わせください!